理事長 あいさつ

 

理事長  岡室 富夫 

(大洋製器工業株式会社 代表取締役社長)


「行かんと損!」が、万博だ

 一般社団法人 大阪建設機械器具協会の会員の皆様におかれましては、ますますご隆盛のことと心よりお喜び申し上げます。平素は大建機の運営に、ご協力とご理解をいただき誠にありがとうございます。

 大阪・関西万博(以下、万博)は4月の開幕から3ヵ月が経過し、半年間の会期を折り返しました。この会報の発行時は4ヵ月目に入っています。開幕前、公費で3分の2をまかなう会場建設費が当初計画の2倍近い2,350億円に膨らみました。1,160億円に増額した運営費はチケットの販売収入が頼みの綱で、公費のさらなる投入が懸念されていましたが、来場者数は6月29日に1,000万人に到達し、チケット販売もおおむね順調のようです。目標来場者数2,820万人は達成するだろうと思います。万博協会関係者でない私もどうなるかと気に留めていましたが、何とかなりそうな雰囲気です。

 この万博は、予約を主体とした「並ばない万博」を目指しましたが、人気のパビリオンでは長蛇の列が当たり前になっています。夕方以降なら、あまり並ばずに入ることができるパビリオンも多くあります。最近の猛暑への対策も工夫を重ねていますし、レジオネラ属菌の検出のため一時中止していた噴水ショーも再開しています。閉幕は10月ですが、油断しているとすぐにその時が来ます。日本でしかも大阪での万博開催はもうないかもしれません。今のうちに行かんと、あとで後悔する、損したと思うに違いありません。

 万博で目にする“感動”のひとつに、「大屋根リング」があります。55年前の大阪万博の「太陽の塔」との対比で、ギネス世界記録に認定された巨大木造建築をどう残すかに関心が集まります。できれば、そのまま残してほしいですが、維持費や運営面で現実の壁があり、部分的な残置になるのだろうと思います。
会期中、多様な課題について考える「テーマウィーク」が8回、それぞれ10日余りずつ設けられています。これまで、未来の移動手段や食と暮らし、健康といったテーマが掲げられ、パビリオンなどでも関連する展示が人気でした。8月からの第6回目は“平和と人権”がテーマです。世界各地の戦乱で多くの命が失われ、格差や差別がなくならない現状について考えを巡らせるのも、万博に行く価値を高める有意義なことだと思います。

 見る。食べる。買う。楽しむ場として、来場者の評判はおおむね良好です。残る会期中にできるだけ足を運んで、様々な体感・体験をして、万博をおおいに満喫したいものです。やはり、「行かんと損!」が、万博です。

2025年7月

>>>>back nummber

概要

名称一般社団法人大阪建設機械器具協会
設立昭和44年(1969年)7月
会員数30社 (2025年7月)
代表者理事長 岡室 富夫
所在地〒541-0057
大阪市中央区北久宝寺町3-5-12
御堂筋本町アーバンビル11F鐵鋼会館
マップ
TEL06-6227-8081
FAX06-62278082

役員名簿

役 職氏 名会社名会社役職
理事長岡室 富夫大洋製器工業株式会社代表取締役社長
副理事長北村 仁志株式会社キタムラ産業代表取締役社長
常務理事新宅 紀文株式会社南和商会代表取締役社長
会計理事細川 真一サンコー物産株式会社代表取締役副社長
理 事菅 大樹菅機械工業株式会社代表取締役社長
理 事長井 隆彦建機サービス株式会社会長
理 事綱田健次郎﨑島商工株式会社代表取締役社長
理 事吉見 敏明昭和仮設リース株式会社代表取締役社長
理 事宇野 正則株式会社NISSHO専務取締役
理 事津山 信治イーグル クランプ株式会社代表取締役社長
理 事村上 裕宣大高工材株式会社代表取締役社長
理 事津田 晴將象印チェンブロック株式会社代表取締役社長
理 事山田 護一株式会社ヤマカツ代表取締役社長
理 事久保 裕二朝日ロープ株式会社代表取締役
理 事石橋 英明株式会社ワキタ大阪支店支店長
理 事坂上 泰之阪和建機株式会社代表取締役社長
監 事山田 一彦株式会社ヤマカツ代表取締役会長
監 事酒井 信幸株式会社リンク取締役執行役員社長
顧 問新宅 悦治株式会社南和商会代表取締役会長
顧 問細川 三郎サンコー物産株式会社代表取締役会長
顧 問横倉 廉幸大阪府議会議員
顧問弁護士井尻 潔井尻弁護士事務所所長

沿革

昭和31年(1956年)2月28社にて大阪建設機械器具組合設立
昭和35年(1960年)4月会員拡大 58社
昭和41年(1966年)4月組合創立10周年式典 62社で挙行
昭和44年(1969年)7月106社 社会法人として認可
昭和46年(1971年)5月全国建設機械業協会連合会創立
昭和49年(1974年)9月建設機械整備技能検定試験実施に付き、労働省告示認可公示
昭和54年(1979年)10月協会設立10周年記念式典開催 123社
昭和57年(1982年)10月永年の技能検定推進に寄与した功績により大阪府職業能力開発協会・会長から感謝状を授与
昭和58年(1983年)11月永年の技能検定推進に寄与した功績により大阪府知事から感謝状を授与
昭和60年(1985年)5月多年の産業発展に寄与した功績により大阪府知事より表彰状を授与
平成 元年(1989年)10月協会設立20周年記念式典開催 125社
平成11年(1999年)12月協会設立30周年記念式典開催
平成11年(1999年)12月多年の建設業界の発展に尽力した功績により大阪府知事から感謝状を授与
平成11年(1999年)12月永年の技能検定推進に寄与した功績により大阪府職業能力開発協会・会長から感謝状を授与
平成16年(2004年)11月協会設立35周年記念式典開催記念事業として“上海ミッション”中国研修旅行の実施
平成18年(2006年)11月多年業界の振興と大阪府の産業の発展に寄与したことで大阪府知事より表彰される
平成20年(2008年)4月建設産業専門団体近畿地区連合会に入会し、国土交通省との意見交換を図る
平成20年(2008年)5月第1回 大阪府・大阪市協賛の対外的大規模展示会開催
平成20年(2008年)7月インターンシップ受け入れ体制確立
平成22年(2010年)5月第2回 大阪府・大阪市協賛の対外的大規模展示会開催
平成22年(2010年)7月上海万博見学ツアー開催
平成24年(2012年)4月一般社団法人認可
平成24年(2012年)5月第3回 大阪府・大阪市協賛の対外的大規模展示会開催
平成26年(2014年)5月第4回 大阪府・大阪市協賛の対外的大規模展示会開催
平成26年(2014年)5月社団法人設立45周年 
平成27年(2015年)4月一般社団法人移行期間が満了 公益目的支出計画完了
令和 元年(2019年)5月 社団法人大阪建設機械器具協会設立50周年
令和 2年(2020年)5月新型コロナウイルス感染を鑑みすべての対人イベントを中止 
令和 4年(2022年)4月すべてのイベントを再開
令和 6年(2024年)2月HP リニューアル
令和 7年(2025年)2月第1回剣道交流会 開催